大山です。
藤沢周平 第二弾は「隠し剣 鬼の爪」 2004年公開 松竹作品 監督 山田洋次
藤沢周平の人気剣豪小説「隠し剣シリーズ」の映画化です。
この話は前回の「たそがれ清兵衛」がピンとこなかった人にお勧めです。
人間模様や必殺剣のシーンなど娯楽の部分が色濃いですし
分かり易いです。
あらすじ
時は幕末。東北の小藩、海坂藩。3年前に母を亡くし、いまだ独り身の下級武士・片桐宗蔵(永瀬正敏)はその日、思いがけぬ再会に胸を痛める。
かつて宗蔵の家に奉公に来ていた百姓の娘きえ(松たか子)。
伊勢屋に嫁ぎ、幸せに暮らしているものと思っていたきえの姿は、やつれ、あまりにも寂しげだった。
数ヵ月後、妹の志乃からきえが病に伏せっていると聞いた宗蔵は、ついに伊勢屋からきえを強引に連れ帰るのだった。
日に日に快復していくきえを見て、喜びを実感する宗蔵だったが、そんな時、藩の江戸屋敷で謀反が発覚、首謀者の一人、狭間弥市郎と浅からぬ因縁を持つ宗蔵もこの騒動に深く巻き込まれてしまうのだった。
みどころ
まずは、「きえ」を伊勢屋から連れ帰るシーン
宗蔵の男らしさにホレボレします。 この優しさ男らしさは涙を誘います。
次は最後の殺陣のシーン
これは教えたいけど内緒です。
しかたありましね、隠し剣がんすから…
そして、納得のエンディング。
「隠し剣」「鬼の爪」なんとも怖いタイトルで堅苦しそうですが、観てみたら藤沢周平の切れ味の好いストーリーに、山田洋次監督らしい人間臭い映画ですよ。
コノ映画 大好き。